
金型 ガス抜き その他
概要
「ガス逃げ」とは、プラスチック射出成形において、成形時に発生したガスが金型内に残留することを指します。この現象が起こると、製品の外観に穴や凹凸が生じたり、製品の寸法が不良になることがあります。ガス逃げを防ぐためには、成形条件や金型面でのガス抜き対策が必要です。
。
「ガス抜き」とは、射出成形時に金型内部で発生するガスを、金型の外へ効果的に排出するための仕組みや工程のことを指します。
高品質な成形品を安定して生産するためには、このガス抜き対策が極めて重要になります。
。
>>射出成形金型に対して可能なガス対策は何がありますか?
。

注意すべきトラブルとその前兆
- ガスヤニが付着してガス逃げがふさがる
- ガス抜きが十分でない
射出成形金型には、基本的に樹脂から発生したガスを逃がすための対策が取られていますが、ガス抜きが十分でなかったり、射出成形時に金型に付着したガスヤニを除去しないままに使い続けていると、ガス逃げがふさがってしまいます。そういったトラブルを予防するため、成形終了時や定期点検時には、クリーナーなどを使い掃除を行いガスヤニを除去しましょう。
。
>>ガスヤニとは。。
>>ガスヤニ清掃についてはこちら。。
>>ガスヤニの清掃手順を動画で確認
トラブルが与える影響
金型におけるガス抜き不足は、射出成形プロセスにおいてさまざまなガストラブルを引き起こし、成形品の品質低下や金型への悪影響、生産効率の低下を招きます。
主なガストラブルの種類は以下の通りです。
。
。
金型内に閉じ込められたガスが充填の邪魔をして、溶融樹脂がキャビティの隅々まで行き渡らず、成形品の一部が欠けてしまう現象です。ガスが樹脂の先端をブロックすることで、不完全な製品ができてしまいます。
。
ガス抜きが不十分な箇所に溶融樹脂が高速で流入すると、閉じ込められたガスが断熱圧縮により急激に高温になります。この高熱で樹脂が焦げ付き、成形品表面に黒い焦げ跡や炭化物として現れます。特に、ガスが逃げにくいリブの先端や深い部分で発生しやすいです。
。
成形品表面に、まるで銀色の筋や渦巻きのように見える模様が現れる現象です。これは、溶融樹脂の中にガスが巻き込まれ、それが製品表面に現れてしまうために起こります。外観品質を著しく損ねる代表的なガストラブルです。
。
成形品内部にガスが閉じ込められたまま冷却・固化することで、製品の内部に空洞(気泡)が発生します。これにより、製品の強度不足や、外観に悪影響を及ぼすことがあります。
。
。
>>ガス焼けとガスヤニの違いはなんですか?
。
。
また、製品表面にざらつきが出る場合や、成形品の色が変色して しまっている場合は、ガス腐食が発生している恐れがあります。 金型に腐食が生じてしまうと、表面に腐食が浮いてきてしまい、これが直接成形不良につながってしまいます。また、 金型に腐食が生じてしまうと、ピンホールの影響で金型か らの離型性が悪化してしまいます。そのため、無理に成形品を離型しようとすると、擦れの発生にもつながってしまいます。そのほかにも、成形品の色が変化してしまう恐れもあるため、成形不良の多発につながってしまい生産ライ ンを止めなければなりません。
トラブルの対処法
【成形条件でのガス抜き対策】
- 射出速度を低速にする
- 型締め力を落とす
- 成形材料の予備乾燥を十分に行う
成形条件を変えることはお客様で対応可能ですが、成形条件を変えることによって副次的にトラブルが生じる可能性もあります。また、成形条件が原因でなく、ガスヤニなどでガス溝がつぶれてガス逃げが不足してしまっている場合などは、金型面でのガス逃げ対策が必要となってきます。
。
【金型面でのガス抜き対策】
- ガスベントの設置
- ハーモニカ入子の設置
- エジェクターピンをガス抜きピンに変更
- 入子分割構造に変更
- ガス抜きアシストユニットの設置
金型のPL面に0.02mm程度のガスベンドをつけることでガス抜き対策が可能です。また、ガス抜きピン、ガス抜きアシストユニットなどのガス抜き対策部品の導入や金型を入子分割構造にすることなどによってガス逃げを対策することも可能です。
。
>>ガスベントについてはこちら
。
プラスチック金型メンテセンターは様々な手法でのガス抜き対策に対応しております。お客様の要望や金型の状況に合わせて最適なガス逃げ対策を実施することが可能です。
射出成形金型のガスでお困りの方はぜひプラスチック金型メンテセンターまでお問い合わせください!
。
>>お問い合わせはコチラ
。
プラスチック金型メンテセンターは射出成型のガスにまつわるあれそれをまとめた「プラスチック射出成形 ガス対策 ガイドブック」を無料公開しております。気になった方はコチラか画像をクリックしてぜひ資料をご覧ください!
